昨年に引き続き、今年も弦楽器フェアに行ってきた。絶好の秋晴れで、空の青がとてもきれいだった。
【写真一覧は以下をクリック。Picasaに移動します。】
2010弦楽器フェア |
11時ぐらいに着いたのでまだ空いていた。待つこともなくほとんどの楽器を弾くことができた。ただ、桜井さんのギターはまだ展示されてなかったので弾けなかった。
大西達朗氏のギターだ。ギターを構え、調弦しようとしたら違和感を覚えた。フレットがうねうねと曲がっている。これは和音をきれいに出すためらしく、19世紀のような音が楽しめるそうだ。慣れないとちょっと弾きにくい感じがした。ただ、大萩康司さん、やっぱりプロだね、3時間前に初めて触ったと説明し、15分もの曲をこのギターで弾きこなしていた。
本日の目的は大萩康司氏のギター演奏だ。弾く前にギターの特徴等を話し、笑いも取っていた。写真は大西達朗氏のギターの曲がったフレットの説明をしているところだ。なかなか好感を持てる雰囲気で演奏が進む。もちろん演奏は素晴らしく、2列目で聞いていたため、息遣いも聞こえてきて感動ものだった。使用したギターの作者と演奏曲目は以下だ。
- 大西達朗:イ短調の組曲(F.ルコック=P.パオリーニ (L.ブローウェル編))
- 寺町誠 :翼(武満徹〜福田進一)
- 横尾俊祐:ギターのための12の歌より、サマータイム、イエスタデイ(武満徹編曲集)
- 黒澤澄雄:つづれ織りの記憶(渡辺俊幸)
- 茶位幸秀:12月の太陽(R.ゲーラ)
演奏が終わり、展示会場に戻る途中で大萩康司氏と遭遇した。握手をお願いしたら快くしてもらった。
マンドリンおよびヴァイオリンの演奏も聴いたが、どちらも素晴らしかった。学生の頃、ギターパートの4年生は、マンドリン2年生の成果発表の伴奏をしなければならず、緊張したのを思い出した。バイオリンの演奏は、迫力があり、その音量には驚いた。
マンドリン演奏:竹間久枝 氏(右)、ギター伴奏:松尾俊介 氏