上野日記

自分が主人公の小さな物語

スマートグリッドジャパンに行ってきた

スマートグリッドジャパンに行ってきた。いくつかセミナーに出席していると「スマートグリッド」という言葉を最近耳にするようになった。面白そうなので申し込んでみた。

会場は、北の丸公園にある科学技術館だ。弦楽器フェアで二度ほどきたことがある。


セミナーは写真撮影禁止だったので写真はこれだけだ。

オープニングセッション

東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授 江崎浩氏

昨年のInteropで評判がよかったので、スマートグリッドに特化した催しを考えた。それが今回のスマートグリッドジャパンだ。

将来の電力システムと集中/分散のエネルギーマネジメントの協調に向けて

東京大学 生産技術研究所 エネルギー工学連携研究センター 特任教授 荻本 和彦

<講演概要:WEBより>
電力の需給においては、今後、エネルギーの安定供給と低炭素化に向けて、電化を含めた省エネルギー、系統電源の低炭素化、再生可能エネルギー発電の普及を目指す動きが着実に進むと考えられており、一定運転が望ましい原子力発電や石炭ガス化複合発電(IGCC)、出力が変動する太陽光発電風力発電の導入により、系統の電力需給調整力が相対的に低下していきます。そのような中、ヒートポンプ温熱供給やプラグインハイブリッド/電気自動車などのエネルギー蓄積性の需要や分散電源の導入・普及により、電力の流れは電源から需要への一方向の流れから、双方向の流れへと変化し、需要が一定の自律性を持ち、系統全体と協調して電力需給を構成することとなり、将来の電力システムでは、集中/分散のエネルギーマネジメントの協調が重要になると考えられます。本講演では、この大きな流れの中で、スマートグリッドを含めた電力システム の変化の可能性を考え、これに向けた国内外の取り組みの状況について紹介します。

スマートグリッドとは、「なんでもあり」なんだ。

コアは、直接制御あるいは間接制御により受容を能動化することで、電力系統の需給調整能力を高めること。

スマートグリッドの背景:地球環境問題

欧米では分散電源導入を支える技術として、マイクログリッドという考えが普及した。

再生可能エネルギー発電を出力変動:太陽高発電は変動する。広い地域でのPV出力の「ならし効果」と発電予測。「ならされる」ことで変動の周期が緩やかになるが、変動する事にはかわりない。

長期電力計画における系統電源側の新たな課題と対策:高い付加率で安定した運転を行う方が望ましい。より柔軟な運用が求められる。→「エネルギーインテグレーション」

再生可能エネルギーの大規模導入を支えるスマートグリッド:現在の需給バランス制御。蓄電池による需給バランス制御。蓄電池+受容能動化による需給バランス制御。

NISTによる規格分野の取り組み。アメリカががんばっている。

再生可能エネルギー導入と集中/分散エネマネ:気象予測データ・気象庁→電力会社→エネマネ装置、直接制御/間接制御。分散EMS→電力料金最小化。集中EMS→最適負荷配分。

住宅/地域の将来増をトータルに描く。太陽高発電→可能なところで協力する。

受給調整に対するバッテリーの必要性/適用性

電力システムの構造の変化:従来の電力システムは一方向。受容の役割は受動的。スマートグリッドにより能動的になる集中・分散のエネルギーマネジメントの強調は、電力システムの柔軟性を高める。受容の能動化は、新たなビジネスを可能とする。エネルギー自体、そこから派生する各種サービス、そしてさらに関連する製品に関するさまざまなビジネスの可能性がある。エネルギーのセキュリティの確保は、低炭素の流れの中でも経済社会を支える基盤としての継続的課題。

【感想】:うーむ。プレゼン資料は字が多く、話も速く、書き取るのが大変だった。

Smarter Planet 〜 サステナブルな社会をめざして 〜

日本アイ・ビー・エム(株) 製品・サービス・オペレーション担当
取締役副社長執行役員 下野雅承氏

<講演概要:WEBより>
飛躍的な速度でデジタル化、ネットワーク化、インテリジェント化の進む私たちの世界が、地球規模で新たな進化を遂げることを示唆する“Smarter Planet”ビジョンを提唱してから一年。発展著しいITを活用し、交通・水・食料・電力・医療・公共安全などの地球上の様々な課題を解決することは企業としての使命ともなっています。
本講演では、弊社が海外でご支援している事例を通して、Energy&Utility として電力に並んで重要な位置づけにある「水」への取り組みを含むSmart Grid推進のためのポイントを解説させていただきます。

サステナブル:存続、継続。

・Smarter Planetの紹介:IBMは様々な分野でスマート化を進めている。

地球規模の各種課題(非行率0。交通渋滞:12兆円。送配電網:米国67%の損失。食糧問題(日本):9000万トン中1900万トンを廃棄。データセンターの電力:分散コンピューティング環境では85%の計算能力が使われていない。電力の3,4%でプロセッサを動かしている。その他は冷却等に使われている。

情報・通信技術の進化:Instrumented(機能化)、Interconnected(相互接続)、Intelligent(インテリジェント化)

世界の100万に都市の数450、2050年の世界都市化率(人口に占める都市住居者の割合)の予測地70%。

世界中で実施されている都市のスマート化:行政サービス、交通、教育、公共安全、医療、エネルギーとユーティリティー。

UAEアブダビ MASDAR Cityプロジェクト:220億ドル、ゼロ・カーボンを実現。省エネ設計、再生可能エネルギー、リサイクル、公共交通。2016年完成予定。

City Command Center:都市の状態を常にリアルタイムで把握する。同じ仕組みで市民にも開示することで「参加型」市政を実現する。

スマートな電力・水道 マルタ共和国:25万世帯に電力と水道のスマートメータを設置。電力・水道を統合運用。遠隔から監視・管理。

IBMの実績(公開可能な事例):150プロジェクト・世界全体で、参加している

インド デリー・ムンバイ産業大動脈構想:官民一体による振興インド市場の開拓。

次世代エネルギー・社会システム実証事業の5つのねらい

  1. 省エネ大量導入に伴う系統安定:自然エネルギーの大幅拡大をにらんだ強靱な電力インフラを整備
  2. ITの活用による省エネ・負荷平準化:ITを活用、快適と省エネを実現する次世代の暮らしのショーケースづくり
  3. 「システム」として売り込む成長戦略:システムとしての海外展開もにらんだ成長戦略
  4. 標準
  5. 実証から実現に向けたビジネス環境の整備

Smart Waterのご紹介

世界的な課題:9億人が安全な水にアクセスできていない。途上国の人口増加や経済発展による水需要の伸び

水質管理実証プロジェクト(ニューヨーク州ハドソン側):水中船で監視する

漏水管理(カリフォルニア州ソノマ):漏水管理、水圧管理、異常報告……

日本における水の課題:施設の老朽化、水設備データのxxx、水インフラの輸出戦略へ。


Smart Communityと成長戦略
ねらい:低酸素社会、成長戦略、エネルギー安全保障+快適さ・豊かさ:シスナブルな社会→社会インフラ等の輸出。官民一体の取り組み。日本の強み、環境エネルギー技術。システム輸出、パッケージ型インフラ海外展開、中間材・製品・EPCビジネスから……

Smart Communityの特徴とフレームワークの必要性:スマート化を実現するインダストリーとフレームワーク:ものづくり、エネルギー・公益、

スマートグリッドの導入スピード:6カ月。米国ダラス。

Smart City推進のためのポイント:標準。フレームワーク。インテグレーション。コラボレーション(企業連合)

NISTにおける標準化状況

モデレータ:NTT環境エネルギー研究所 所長 松岡茂登氏
パネリスト:米国国立標準技術研究所(NIST) 情報技術研究所 客員研究員 田路龍太郎氏
シスコシステムズ(同) 専務執行役員 ボーダレスネットワーク事業統括 木下剛氏

<講演概要:WEBより>
スマートグリッドは、政府、行政、電力、通信、端末、金融、プロバイダーなど多種多様なプレーヤが、あらゆるレイヤーで参画し、一国だけの利害を超えた世界的な経済的潮流のキーワードとなっています。日本では、EVや太陽電池の爆発的普及が予測されており、これまでのような電力供給サイドだけの制御ではなく、需要側での電力制御が必要なスマートコミュ二ティ時代の到来が期待されています。技術的な側面では、双方向性通信を前提としたスマートグリッドは、機械間(M2M)通信を利用した初めての大規模センサネットワークの利用シーンです。本講演では、そのスマートグリッドの機能を有効に活用するために最も重要な相互接続性(Interoperability)確保の観点から、NISTをはじめとするスマートグリッドに関する最新の標準化状況について概説します。

・NISTの位置づけ:「Smart Gridのインターオペラビリティを実現するための、プロトコルやモデル標準を含めた情報管理フレームワークの開発をコーディネートすること」

スマートグリッドの技術標準化動向

背景:スマートグリッドシステム概観と関連技術標準化の現状:情報をどのようにやりとりするか。→通信。システム間をどのように相互接続するか。

【感想】パネリスト二人の発表が長すぎて時間オーバー。パネルディスカッションにならなかった。モデレータは苦笑、場内失笑。なにやってんだか。

スマートコミュニティを実現する技術

富士電機システムズ(株) エネルギーソリューション本部 SGプロジェクト室企画部 笛木豊氏


富士電機の取り組みと目標

スマートグリッドを取り巻く市場環境:スマートコミュニティの動き:オバマ大統領が政策に盛り込んだことによる期待向上

地球規模で低炭素化・スマートグリッドへの指向

スマートコミュニティの項目別累計市場:2030年に累計3000兆円を越える市場と予測。

エネルギー・インフラ:ポートフォリオ:主戦上は中国・インド・中東。日本は再開発型。インド・中国・中東は新都市型。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■疲れたので、以下は聞かなかった。ごめんなさい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本のスマートグリッドを変革する環境オフィスソリューションの提言

(株)ユビテック 代表取締役社長 荻野司氏

<講演概要:WEBより>
リアルタイムの消費電力量の表示、照明や空調の自動制御、会議室の効率化利用と省エネの両立などを実現するBX-Office など、先進的なオフィス省エネソリューションのパイオニアである株式会社ユビテック 代表取締役 荻野 司が、先日発表したSaaS型省エネサービス「UBITEQ BE GREEN SOLUTION」についてご紹介いたします。本ソリューションは、オフィス環境に合わせて自動的に設備を制御する「テンプレート機能」や、人の動きに合わせた制御が自由に設定可能な「連携設定機能」などの機能により、国内の大多数を占める中小オフィスビルのインテリジェントな省エネを実現するものとして、日本の環境問題に対する重要なソリューションとなることが期待されます。本講演では、自社に導入したソリューションの効果と、鳥取県米子市で行われている太陽光発電システムとの連携を含めたマイクログリッドの実証実験の概要をご紹介いたします。

心豊かなグリーンライフスタイルを目指して

パナソニック(株) 代表取締役専務 技術担当、エナジーソリューション事業推進本部担当 野村淳二氏

<講演概要:WEBより>
経済成長や世帯数の上昇に伴い、家庭部門からのCO2排出量がますます増加することが懸念されます。 CO2排出削減に向けては、様々な家電製品から住宅に至るまで、トータルで省エネに取り組むことが重要です。

省エネ性能に優れた家電製品はもちろんのこと、創エネ機器(太陽光発電燃料電池)や蓄エネ機器(蓄電池)を組み合わせ、住宅の高断熱化も図ることで、エネルギーの効率的な利用が可能になります。
加えて、家中の家電製品や設備機器をネットワーク化し、エネルギーマネジメントを行うシステムから、サービスを含めたソリューションまで、お客様のニーズにあわせた提案で、快適でエコ/安全・安心なくらしの実現に貢献していきます。
このような、くらしに密着した“アイディア”を盛り込んだパナソニックの“グリーンライフイノベーション”の一端をご紹介し、心豊かなグリーンライフスタイルへの展望をお話します。

インターネットデータセンターのスマートグリッドへの貢献 - By and of iDC for SmartGrid -

モデレータ:東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授 江崎浩氏
パネリスト:NTT環境エネルギー研究所 エネルギーシステムプロジェクト プロジェクトマネージャ 野崎洋介氏
さくらインターネット(株) 代表取締役 社長 田中邦裕氏

<講演概要:WEBより>
インターネットデータセンター(iDC)は、21世紀型のスマートな社会基盤の設計・構築と運用にとって、戦略的な構成要素となることが広く認識されています。 一方で、iDCは、今後も莫大な電力消費源となることが予想されており、その省エネ化と効率化の重要性も同時に解決されなければならない最重要課題とされています。

本パネルでは、iDCの最新動向を俯瞰するとともに、寒冷地型高効率iDCを含むデータセンターの多地点展開の展望を実例とともに議論します。

© 2002-2024 Shuichi Ueno